SSブログ
スポーツ ブログトップ
前の10件 | -

早くもコリジョン(衝突)ルールの見直しか [スポーツ]




スポンサーリンク





5月11日の阪神―巨人戦、3回2死二塁、脇谷の中前打で二塁走者・小林誠がホームを突きタッチアウトの判定も、リプレー検証後にセーフになった.

 本塁での危険な接触を防ぐために今季から導入された「コリジョン(衝突)ルール」について、日本野球機構(NPB)が運用基準の見直しを検討していることが29日、分かった。新基準では、実際に衝突が起きたかどうかを判断基準とする。7月4日のプロ野球実行委員会で議論し、早ければ同18日の後半戦開幕からの見直しを目指す


96573ab03719a9ee7103e7f31da6e5ee.jpg
http://carp.ho2.info/archives/19806/20160307_j%E3%82%B9%E3%83%86-%E5%8C%97%E5%88%A5%E5%BA%9C%E5%AD%A6%E3%81%AE%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%81%BA%E3%81%84back%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB_6より引用
 シーズン途中に運用を見直す背景には、判定を不服とした球団からNPBに意見書や質問書が提出される事態が相次いだことがある。5月11日の阪神―巨人戦(甲子園)では、阪神・原口捕手が走路に入ったとされ、判定がセーフに覆ったが「審判員の間でも意見が分かれた」(NPB関係者)という。優勝がかかったシーズン後半やポストシーズンに向け「このままでは、どう判定しても疑義が生じる」との声も出ていた。


 NPBは検討材料として、コリジョンルールによるリプレー検証を行った今季全11件をDVDにまとめ、各球団やプロ野球選手会に送った。関係者によると、アウト判定からセーフに覆った4件のうち、新基準では3件は適用外になるという。

 シーズン途中の見直しには、現場から賛否の意見がある。同ルール適用によるサヨナラ負けを喫した西武の田辺監督は「捕手の動きを見て、しっかりとした判断をしてもらいたい。(見直しは)当然」と話す。一方で、捕手出身のロッテ・伊東監督は「一年間貫き通すことが大事。コロコロ変えてしまうと対応できない」。ある選手は「一度決めたものを変更すれば、戸惑う部分は絶対にある。見直すなら選手会とNPBがしっかりと話し合って、来季から新ルールでやった方がいい」と否定的な考えを語った。



MLBではコリジョンルールが2014年に適用されました。
これは本塁への激しいタックルで選手生命が危ぶまれる大けがを負うケガがきっかけで採用されることになりました。

ところが、その年のシーズンで92回ものビデオ判定が行われ、11回も判定が覆ったのです。
捕手が走者の走路をふさいだという理由で明らかにアウトのタイミングにも関わらず判定がセーフになることがあったからなのです。

こういったことからその年の9月には、捕手がボールを持たない状態で走路をふさいでも、「走者を妨害した明らかな証拠がなければセーフにしない」ように通達がなされたのです。

NLBでも今年からコリジョンルールを適用して、既に4回判定が覆っているのです。


その一つ
5月11日の阪神ー巨人戦の3回巨人の攻撃。2死2塁に小林が走者でいました。
脇谷の中堅左への打球を阪神の大和が捕球し、バックホームへ送球したのです。
ところが、送球が走者のライン上にそれたので、捕手の原口は走者の進入路を空けて捕球し、スライディングしてきた小林にタッチ。
判定は「アウト」

この判定に高橋監督が抗議すると4人の審判がVTR検証した結果判定は「セーフ」に覆り、原口に「警告」が出されたのです。

この試合をバックネット裏で観戦していたMLB関係は「アメリカではアウト。こんなにひどいジャッジはないね。」と漏らしたそうです。
しかし、MPBでも2014年の前半はこんな状態だったわけです。
そこで、ルールの見直しがされ、今日に至っています。


ならばどうしてNPBがこのコリジョンルールを導入するにあたって、MLBの事例を参考にしなかったのでしょうか。
同じ野球なのです。

国際大会が行われるとすると、当然コリジョンルールを導入することになるでしょう。
ならば一歩先に導入したMLBの解釈を学ぶべきでは無かったのでしょうか。

選手の怪我による選手生命の危機から守るためのルールなのです。
とすると、危険がない状態が明らかであれば、守備側が走路に立っていても構わないのではないでしょうか。

そして、送球が走路に反れた場合には走路の一部を空けておけば、衝突回避にはなります。
走者も守備の空いている場所をめがけてスライディングする。

こうしたスリルあるプレーを見たいものだと思います。

ボウリングのアベレージを上げるために必要なことと不調な時にすること [スポーツ]




スポンサーリンク





ボウリング場で練習を終わり帰ろうとしていると、
そこに以前教わっていた、元国体に出場した人と顔を合わせて
驚いて挨拶。

通っていたボウリング場の閉鎖に伴い、こちらに来ることになったのだという。

3年ぶり位に久しかったので、最近の状況を話、ボウリングの悩みも。


話しの中で、最近アベレージが落ちている原因を相談してみました。

上体が前かがみになって、肩を視点とした振子運動ができていない。 膝を曲げて、腰を低い位置で移動させる。 左足が止まってから、ボールの後ろ側に手のひらを添えて押し出す。
img389ba210qcsdmo.gif

http://plaza.rakuten.co.jp/neotoriden/8001/より引用

以前教わっていた時に指摘されたことばかりのことなのですが、
改めて聞いて見ると、不調の原因だったと理解が出来たのです。

1-3_1.gif

http://minami-isle.info/ltb/1-3.htmlより引用

悪いフォームの上に自己流も混ざり、ボールの性能を引き出せずに、曲がりと回転が少なくなっていた。
コントロールが悪くなり、失投を繰り返していた。

原因が分かり、基本が如何に大切かを改めて思いしらされました。


アベレージが落ちてきていても、レーンのせいにしてフォームを省みることがなかったことが敗因だったのです。
左手を使う意味さえも忘れていたのです。

右利きの場合、右手に重いボールを持つので、左手でバランスを取るために横に大きく出します。
但し、カバーボール(スペアを取るための曲がりの少ないボール)を使う時には、
左手は意識して前に出す。

前に出しても実際に投球する時には、左真横に出したようになるのです。
それが、最初から左真横に出すと実際の投球時には、左手は真横ではなく後ろ側に行ってしまうのです。

前に出すことによって肩の開きが抑えられるので、10ピンを取る時には必要なことなのだそうです。





これら全てをきちんと出来れば、アベ200は可能だと言われて、
今まで何をやっていたのかと失意で帰って来ました。


如何に基本が大事かということを思い知らされましたが、最良の日となりました。







【関連記事】
ボウリングでハウスボールでも150を出せる方法
ボウリングのスコアを120にする3つのコツ
ボーリングではありません、ボウリングが正しいのです
ボウリングをしてきました




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ボウリングでハウスボールでも150を出せる方法 [スポーツ]




スポンサーリンク





ボウリングの初心者でも、アベレージ120を出す方法については以前ブログで書きました。
まだ、アベ120になっていないようでしたら、
もう一度「ボウリングのスコアを120にする3つのコツ」というブログを読んでいただきたいと思います。

17539cb0aed619e236fdc2f19bb92f49.jpeg
https://twitter.com/gakushu_bowlingより引用

それでは、さらにステップアップしたい貴方のためにアベレージを150にする方法について書かせて頂きます。
ハウスボールで練習していますと、ボールの中で指を曲げる癖が付いてしまいます。

o0800043210469835117.jpg
http://ameblo.jp/nobbowling/entry-10572442268.htmlより引用


ボールの選び方

ハウスボールは、誰もが使うボールですから、指を入れる穴は少し大きいと感じるものが多いと思います。
親指を入れる穴が大きいと、ボールを落とさないようにツイ指を曲げて持とうとしてしまいます。


そうすると、ボールを放す(リリース)瞬間にボールの内側で擦れて皮をむいてしまうのです。
おまけに穴の内側で擦れる時に、リリースの方向を狂わせてしまうことになりかねないのです。


ではどうしたらいいのか。
ボウリング場によって、穴の大きさをS,M,Lなどとマークを入れて、区別している所もあります。
区別が無ければ、親指だけを入れてみて、回してかすかに内側に触れる程度のボールを選びましょう。


指が太い方は重いボールに、指の細い方は軽いボールになってしまいますが、
借り物のボールですから我慢しましょう。


インサートテープの効果

そして、こちらはマイボールですが、このように親指が入れる穴にテープを張って調整するのです。
どうしてそんなことまで、するのか。

と思われるでしょう。
しかし、親指がきっちりしていますと、親指の腹でボールを押さえることで、ボールを落とさなく出来るのです。

16-2.jpg
http://starpro.exblog.jp/9793842より引用

その結果、親指の怪我から開放されて、思う存分練習が出来ます。
そのテープはインサートテープといいまして、このようなものです。




ボウリング場にも売られています。
薄いものから厚い生地のものまで。
ツルツルしたものからざらざらのものまで。


基本的に親指の腹側にはざらざらタイプの滑りづらいテープを張ります。 背側には滑りやすいテープを張ります。


インサートテープを何故貼るかといえば、
ボールの穴はまん丸。
それに対して指は楕円形をしていませんか。

インサートテープによって、ボールの穴と指の密着度を上げるためなのです。


最後に
ボールは振子運動で転がす。


決して投球。といっても投げるのでありません。
両手で持っていたボールから、利き手と反対の手を放します。
慣性の法則で、ボールは落下して、反動で後方へ上がります。


上がった腕とボールは自然に任せておくと、足元まで戻ってきます。
そこで親指の力を抜くと、ボールはレーン上を転がっていきます。


利き腕で、余計な力を入れなければコントロール良くポケットに吸い込まれていくはずです。


さあ、試したくなりませんか。
いつの日か一緒にボウリングを楽しめる日が来ることを期待しています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ボウリングのスコアを120にする3つのコツ [スポーツ]




スポンサーリンク





まだまだ外で身体を動かすには、肌寒い日が続いていますね。

みんなの健康を促進したり、
会社員の親睦を図るために
うってつけで、気軽に出来るスポーツ

それがボウリングですね。
061216kinjo02s.jpg
http://takuan.seesaa.net/article/29786961.htmlより引用

ボウリング場には、貸してくれるボールも靴もあります。
営業時間も10時位から夜の0時位までやっています。

ですから、家族でも、友人同士でも、会社の仲間ともできます。
目的は時間つぶしとしても、デートにも、親睦会にも、競技としてもできるのです。


そんなボウリングですから、小さい頃から気軽なスポーツとして親しんできた方も多いでしょう。


ですが、スコアはどうでしょう。
誰からもきちんと教わったことはないし、
長くやっている人が「こうすると良いよ」なんて教えてくれても、
その人が、習ったことがあり、技能を身に付けているのでなければ
大した効果はでないでしょう。

100点超えたら上出来ですね。

そんなあなたのために、役立つボウリングのスコアを120にできる3つのコツを教えます。

そんな私は、国体の県代表として出た人について2年ほど。
また、プロボウラーについて1年ほど習った経験がありますので、少しはお役に立てるのではないかと思います。


・コツ1.先ずボールの選び方・持ち方

重さは好みですが、女性なら10~11ポンド
男性なら12~13ポンドくらいが良いでしょう。

あまり軽すぎますと振子運動ではなく、腕で投げてしまいますから良くありません。

ボールの穴には親指と中指、薬指を入れます。
そこで重要なのが、親指の穴の太さなのです。

親指を第2関節まで入れて、指を回転させてみます。
軽く穴の外周に触れるくらいのボールを選ぶのが良いでしょう。

中指と薬指は第2関節まで入る穴の大きさであれば、ピッタリに越したことはありませんが、ゆるくても構いません。

ボールの穴へ3本の指を入れ、親指は指の腹でボールを抑えるように持ちます。


・コツ2.立ち位置の決め方・歩き方

ファールラインから4歩。気持ち大またで歩きます。
そこにプラス半歩加えて振り返れば、そこがあなたのスタートラインです。
b718c676c40b7dcd7f63735779dc16bd.gif
http://trend-help.com/archives/2755.htmlより引用

歩き方とスピードは、イーチ、ニー・サン、シーーー。
つまり長さはシーーー、次いでイーチ、そしてニー・サンの順になるように足を歩こびます。

右利き場合、右手と右足を同時にイーチのタイミングで出して、両手で持っていたボールから左手を離し、歩き出します。
そうすると最後のシーーーで、足が止まってから腕のフリが残るかたちとなり、安定した投球が出来るようになります。
(左利きの方は右利きと逆に考えてください。)


・コツ3.立ち位置と見る場所

アプローチには黒い丸い点が5つ付いていると思います。
その右から2番目の点に右足の右側を合わせます。
ファールラインまでの距離は、先ほどファールラインから4歩半歩いた位置です。

見る所はピン。ではありません。
レーンの途中に三角の黒いマークがあると思います。
そのマークの2番目と3番目の間をずっと見続けるようにします。


見ながら助走を取り、ボールを転がすのです。
決して投げてはいけません。


ボールから左手を離すと、ボールは引力によって、足元に下り、慣性の法則で身体の後方へ降られます。
自然に任せていると、ボールはフィニッシュの左足の横まで戻ってきます。
戻ってきたら、自然に任せてボールから手を離します。

無駄な力が加わらないと、狙うスパットを見続けていれば、その狙ったスパットへとボールは転がっていきます。
うまくいけばストライクになります。


残りピンがあるときには、
1番ピンより左側のピンでしたら、立ち位置を右に移しますが、狙いは同じ所です。
1番ピンより右側のピンでしたら、立ち位置を左に移して、狙いは同じ所です。
(左右への動き方は板の枚数で3枚・6枚・9枚と動くのですが、
詳しくは次回に説明いたします。

それでは、楽しんでボウリングに挑戦してみましょう!






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

野球の本塁での捕殺プレーに関するルール改正で変わる捕手の動きとランナーの動き [スポーツ]




スポンサーリンク





野球のルールが以下のように今シーズンから変わります。
「(本塁での衝突プレーについて)捕手がボールを持たずに得点しようとしている走者の走路をブロックすることはできない。もし捕手がボールを持たずに走者の走路をブロックしたと審判員が判断した場合、審判員はその走者にセーフを宣告する。 (中略)捕手は、滑り込んでくる走者に触球するときには不必要かつ激しい接触を避けるために最大限の努力をしなければならない」
(日本野球規則委員会発表 2016年度野球規則改正より)
2c6abc40123ce9137a784f621a36deac20151117114513912_262_262.jpg
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/169717
こんなプレーは見れなくなります。

このルール改正によって
本塁上の危険なタックル、捕手による完全ブロックがルールで禁止とされ、本塁上の危険なクロスプレーが消滅した。
といえるでしょう。


具体的にはどういうことなのでしょう。

捕手はボールを保持していない状況での走者の走路をふさぐブロックが禁止になり、ホームを空けない捕手のブロックは走塁妨害が取られ得点が認められる。
走者はライン上で走路を塞ぐ捕手に対しては、タックルすることはできるが、ライン上にいない捕手にタックルをすることは禁止で、もしルールに反してタックルを行えば、審判から守備妨害をとられアウトとなり、悪質な場合は退場、罰金処分も下される。
ということなのです。



分かりやすく解説でしたね。


ランナーが体当たりでホームインする行為とキャッチャーの危険防止からルール改正になったのですが、
はたしてキャチャーの怪我は減るのでしょうか。

ルール改正になるとプレーはどう変わるのでしょうか?


キャッチャーに返球されるボールが3塁ベースとホームベースのライン上にそれた場合どういう判断になるのか
キャッチャーがライン上に立つことは、ボールを持っていないから許されません。

返球ボールが3塁ベースとホームベースのライン上を通過する場合には、ランナーの邪魔をしないようにラインより後方でボールを捕球するか、ラインの前方で捕球した上で、ランナーにタッチに行くようにしないといけないのです。


それでは送球のボールが変化したり、審判に当たって送球のコースが急に変わった場合はどうでしょう。
3塁ベースとホームベースを結んだライン上での捕球行為は禁止されるのです。

たとえ返球のコースが急に変わったとしても、ランナーの進路を妨害するとタイミング的にアウトでもセーフの判定になってしまうのです。


昨年までとは、キャチャーのタッチするタイミングが、1テンポ遅れることは間違いありません。
3塁にランナーがいれば、内野ゴロでも得点できる機会はかなり増えるのではないでしょうか?

外野フライでは、外野手の肩と送球次第になるでしょうが、かなり得点となるケースが増えるでしょう。


キャチャーは捕球してからタッチに行くので、追いタッチが多くなります。
ランナーは追いタッチを交わすように、キャッチャーから離れたホームベースに触ろうと滑り込みます。


どう考えても、内野ゴロで得点できる可能性が増えますね。

キャッチャーの立場からするとどうでしょう。


追いタッチすると、キャッチャーの身体にどのような影響が出るでしょう。
ミットの先端でタッチする。又はミット全体でタッチする。
そのタッチする状況は当然腕を伸ばしたままになりますね。

としますと、ランナーにタッチするミットだけ振られる。
又は、腕ごと振られるということになります。


キャッチャーの身体は腕だけまたは手先だけランナーに当たって強く振られるのです。
肩の打球、肘の怪我、手首の怪我、指先の怪我が考えられます。


ランナーと正面からぶつかり、脳震盪等の大きい怪我は少なくなるでしょうが、小さい怪我は増えるのではないでしょうか。


アマチュアのルールは先に変わっていましたが、ルールは変わっても実情はあまり変わっていなかったでしょう。
プロ野球の審判の適用の仕方を見て、アマチュアの判定の仕方も大きく変化することが予想されます。


少年野球や草野球で審判をやらざるをえない場合に備えて、今年のプロ野球の審判の判定からはしばらく見が離せないのではないでしょうか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

琴奨菊が相撲で優勝、日本人としては10年ぶり、過去の優勝は? [スポーツ]




スポンサーリンク





大相撲で、日本人横綱の誕生したのは、3代目若乃花が平成10年(1998年)3月と5月場所で連続優勝して、
横綱に推挙されたのが最後なんだそうです。


また、日本人横綱の最後は、貴乃花が平成15年(2003年)の1月場所で引退した。

日本人力士の最後の幕内優勝というのは、平成18年(2006年)1月場所で大関・栃東でした。
image10.jpg
http://news.livedoor.com/article/image_detail/11086414/?img_id=9772078より引用

それ以来の日本人力士の優勝でしたから、琴奨菊はたいしたものですね。
白鵬関と1差でしたから、千秋楽はとてもハラハラしながら観戦しました。
突き落としが決まって14勝1敗で優勝が決まった瞬間に、思わず「ヤッター」と叫んでしまいました。

普段からそれほど相撲には興味が無かったのですが、日本人の優勝が10年ぶりということでしたから、
是非ともLIVEで、その瞬間を見たかったのです。


感動でした。
左四つからの寄り、その後の突き落とし
見事な勝ち方で優勝を決めたのでした。


それもお父さんが見守る中で。
祖父の遺影までも抱えて、喜ばれていました。


それにしても、外国人力士に優勝をさらわれ続けていたんですね。
日本の国技としての相撲なのに、
情けないものです。
日本人の小柄な体格では、外国人には勝てないのでしょうか。

なんとしても日本人としての意地で頑張って欲しいものです。

次は是非とも横綱の地位をつかんでいただきたいものです。

しばらくは、相撲中継から眼が離せなくなるかもしれません。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

巨人・阿部慎之助が心拍数ダイエットで成功した、心拍数ダイエットのやり方 [スポーツ]




スポンサーリンク





巨人・阿部慎之助が体重超過による下半身の故障を回避するため取り組んでいるのが「心拍数ダイエット」なんだそうです。
yjimage8.jpg
http://xn--p8jzgwd7d6jy76sgtmiz4d5id.jp/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%85%8E%E4%B9%8B%E5%8A%A9%E3%81%AE%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%83%AA%E3%83%BC-769より引用

心拍数ダイエットと聞いて、理解出来る人はダイエットに関しての専門知識のある方ではないでしょうか。

昨年、阿部は鍛えに鍛えた身体で、張り切って身体を仕上げてキャンプイン。
ところが、ふくらはぎから太もも裏の肉離れと故障続きのスタートとなっていたのです。

その経験を生かしてダイエットの励んだ結果、既にベスト体重になっているというのです。
ダイエットに選んだのが、「心拍数ダイエット」なんだそうです。

昨年12月に103.8kgだった体重が今月17日のグアムでの自主トレで97.5kgのベスト体重になったのだそうです。
そのトレーニング方法が、スローペースで走る方法だったそうです。


この心拍数ダイエットとは
有酸素運動は痩せられる運動方法として認知されているのですが、
実際には有酸素運動をしても痩せることが出来ないこともあるそうです。

というのは、有酸素運動において、重要なのは、心拍数の値によって、脂肪の燃焼効率が変わってしまうからだそうです。

心拍数は高くても低くても脂肪の燃焼効率は下がってしまうのです。
最大心拍数の49%~65%の範囲が一番効率的に脂肪が燃焼するそうです。


有酸素運動は、最大心拍数の85%未満と定義されています。
85%を超えると、無酸素運動になってしまうからです。

この無酸素運動状態だと筋肉にあるエネルギーを使ってしまうために、
脂肪が燃焼しにくくなるからです。
脂肪が燃焼しにくくなるのは、無酸素運動状態のみならず、65%以上でも同様なんだそうです。


最大心拍数とは
実際に激しい運動をして心拍数を計るこのなどとても出来ません。
最大心拍数は、計算で出せるのです。

計算方法
220-年齢=最大心拍数
この得られた最大心拍数×0.49~0.65の間が、その人の脂肪燃焼効率の高い心拍数となるのです。

どうですかやってみたいと思いませんか。
実際にダイエットに取り組むには、食事管理も必要なのですが、
心拍数を計測しながら運動すると、効果があることが分かりましたので、是非実行してみませんか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

大相撲では、インフルエンザに感染しても直ぐに再出場!? [スポーツ]




スポンサーリンク





インフルエンザに感染した場合、

潜伏期間は一般的に1~2日

感染の仕方
飛沫感染  感染者のくしゃみが他の人の呼吸器に吸い込まれることで
      狭い場所ではウイルスが長く浮遊していることもある
接触感染  感染者がくしゃみ等をしたときに覆った手で触れた場所を他の人が触り、その手で物を口に入れて感染

潜伏期間中も感染力はあります。

発症
期間は1~3日
インフルエンザに罹ると38℃~40℃の高熱がでます。
体中の関節や筋肉が痛くなり、全身倦怠感がでるのが特徴です。

症状を改善するためには
体内のインフルエンザウイルスの増殖を防ぐ 抗インフルエンザウイルス薬の服用が有効です。
インフルエンザを発症して、直ぐに抗インフルエンザウイルス薬を服用すると
発熱期間が1~2日短縮されるようです。

解熱後
解熱しても体内にはまだインフルエンザウイルスはいるのです。
そのために熱が下がった後も薬の服用をしながら、2日間は自宅で療養するように医師からの診断が出されるのです。

yjimage7.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASJ1K4KGHJ1KUTQP010.htmlより引用

今、行われている大相撲初場所で安美錦が6日にインフルエンザにかかり診断書を出して不戦敗
7日目は休場。ところが8日目からは出場していました。
休場したのは、合計2日間

御嶽海は同様に8日目にインフルエンザに罹り、診断書を提出して不戦敗。
9日目、10日目を休場して11日目から再出場しました。
休場したのは、合計3日間

十両の鏡桜がインフルエンザに罹ったと11日目に提出して不戦敗になりました。
鏡桜は何日休むでしょうか。


相撲の世界は厳しくて、不戦敗でも病欠でも負け越せば番付は落ちてしまいます。
折角、幕内にいても、インフルエンザに罹ったがために十両に転落となってしまうのです。

義務教育では、感染症は病欠扱いになりませんが、社会人では欠勤になってしまいます。
相撲の世界も社会人と同様に、どんな理由であれ、休めば負け扱いとなってしまうのです。


そこで、先ほどの力士はどうなのでしょうか。
インフルエンザに罹ったのではないかと思い、医者に診断してもらう。
結果、感染しているという診断を受け、抗インフルエンザウイルス薬を服用する。
抗インフルエンザウイルス薬を服用すると、発症が1~3日が、1~2日短縮される。

つまり発症は1日で抑えられる可能性がある。ということですね。
解熱しても2日間は自宅療養となっています。

このことから最低3日間は出場できないのです。
不戦敗を含めて3日間の休場ですね。

ところが、今場所1人は2日間の休みだけで再出場を果たしているのです。
この現状をどのように判断されますか?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

野球で本塁でのブロックが禁止になるとプレーはどう変わる [スポーツ]




スポンサーリンク





日本プロ野球機構(NPB)で今季から適用になるルールがあります。

それは、
ボールを持たない選手が、走塁してくる選手のブロックをすることが禁止になりました。

走者は3塁からホームベースに走塁しますので、走者の走路を妨げるように3塁側に立つことも、膝を落としてホームベースを防ぐことも禁止になったのです。
t02200201_0450041213485358727.jpg
http://ameblo.jp/hamstarr66/entry-12096215990.htmlより引用

キャッチャーの大怪我を防ぐ目的で、メジャーでは一昨年から禁止になっていました。
アマチュアでも国際大会では一昨年から禁止になっていました。

といいましても、草野球や少年野球の世界では、その判断がなかなか難しかったのです。
現実には、極端なプレーでも無い限り従来どおりのジャッジがされていたのではないでしょうか。


ここで今季からNPBでも採用されましたから、アマチュアでもNPBを参考にして、判断の基準が変わるかもしれませんね。



ところで、ブロックが禁止になるとプレーはどう変わるのでしょうか?

無死や一死三塁の場合を考えて見ましょう。
打席に入ったバッターがスクイズや外野フライを打ったとします。

今まででしたら、キャッチャーはスクイズを全身守備で捕球した野手からの送球を待って、本塁をカバーしながら3塁側に立ちます。
これは外野フライでも同様ですね。


ところが、ブロック禁止に変更した場合は

先ず、キャッチャーに返球されたボールを捕球します。
次に捕球したキャッチャーミットをランナーめがけてタッチに向かう事になります。
捕球する時に、3塁ベース側に立って待っていることは許されませんから、ホームベースを空けて待つことになります。


ということは、ホームベースとランナーの間を今までより広く取った状態で待つことになります。
タッチもランナーが滑り込んでくれば、スパイクの先にキャチャーミットを差し出して、ホームベースの手前でする必要があります。


ですから、野手からの送球の精度が上がりませんと、キャッチャーの動線が長くなってしまいますので、セーフになる確率が上がることになります。

実際に、プレミア12でもほとんどセーフになっていました。


キャッチャーは大怪我からの回避は可能になるでしょう。
しかし、キャッチャーミットでタッチに行きますから、指の怪我は増える可能性が上がるのではないでしょうか。
滑り込んでくるランナーの足へのタッチですから。


とはいえ、このブロック禁止の新ルールによってNPBのプレーが、どのように変わるのか興味は増えます
その点を生かして、アマチュアで野球をされている方や、指導されている方は参考にされるといいのではないかと思います。

NPBを観戦する上で、見る視点が増えると楽しみも増えますね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

松田宣浩のメジャー挑戦の夢に対して、球団の男気の方が上 [スポーツ]




スポンサーリンク





ソフトバンクの松田宣浩(32)内野手が兼ねてから夢だったメジャー行きを断念した。
プロで野球をやっていれば、誰もが経験したいと思うのはメジャーリーグでの活躍でしょう。

何と言っても世界の野球人があこがれる夢の場所であります。
国内でやってきた自分の力が世界で通用するのか試してみたい。
こんな気持ちは当然なのだと思います。
yjimage2.jpg
http://net-kousien.com/matsuda-fa/より引用

日本のプロ野球からメジャーに行くには、2通りの方法しかありません。
1つが、海外FA権を獲得しなければメジャーに行けないのが通例なのです。

もう1つはポスティングシステムを利用した海外移籍です。


海外FA権を取得するには、9シーズンの出場選手登録日数が必要なんです。
ということは、高卒で入団して、直ぐに1軍で活躍できたとしても、27歳となります。
大卒や高卒で直ぐに芽が出なかったときには、海外FA権を使える時の年齢は30歳を超えているのです。

若くないと肉体の消耗もありますし、レベルの高いメジャーで活躍するには大変だと思うのです。

一方、今年の前田健太選手のように、球団がポスティングシステムを認めた場合です。
この場合には、所属球団が移籍を認め、且つメジャーの球団が欲しいと名乗りでます。

その上で、所属球団に譲渡金を支払い、その選手との契約金を払うという2重のお金が必要になります。
ですから、よほど貢献できると確信が持てなければ、契約に結びつくことは難しくなるのです。

ただ、選手も年齢も若いですから、力を発揮できる可能性は数段上がるものと思われます。


そういった考えで松田選手も悩んだことでしょう。
自分の年齢も若くはないし、言葉も生活も環境も違う場所で、チャレンジできる可能性はあるのかと。


契約条件もソフトバンクは4年総額16億円に対して、パドレスは2年総額4億円でした。
通訳、住居、託児所、更にはスタメンでの出場をも約束していたようです。

メジャーでは活躍すれば、年棒も日本とは比較にならないくらい上昇します。
初めてのメジャー入りとしてはかなりの好条件だったとも思えます。

しかし、松田の心を揺らしたのは「誰も達成したことのない10連覇。そこに松田選手が必要」との球団からの言葉や「真のワールドシリーズをやろう」という孫正義オーナーの伝言だったのではないでしょうか。

日本男児、男に必要といわれると弱いものかも知れません。
ならば、10連覇に向かって元気な姿を見せて欲しいと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の10件 | - スポーツ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。